大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ
最先端研究拠点部門 イノベーション拠点 (紀ノ岡細胞製造コトづくり拠点)
幹細胞を用いた再生医療のための移植細胞や培養食肉,創薬用オルガノイドを対象とした,新展開産業に資する細胞製造技術の構築を,生物化学工学の観点から,開発の方向性を明確にし,細胞製造に関する共通および固有の概念・技術を構築するコトづくりの実践を目的としております.特に.本拠点は,工学研究科の強みである多彩な産業分野からの協働研究所と共同研究講座を含むコア研究室群からなることで,前例のない産学官連携の頭脳集団を形成し、「細胞製造性(Cell Manufacturability)」という新たな学問を基軸とし,気まぐれな細胞をいかに安心・安定・安価に製造するかを導く細胞製造の技術開発(モノづくり)や必要不可欠な規制や国際標準化の構築(ルールづくり),センス良い人材の育成(ヒトづくり)を同時に行うことで,社会実装(コトづくり)を目指しております.
概要説明「細胞製造コトづくり拠点について」 /拠点長 紀ノ岡正博
(クリックで概要説明資料およびパンフレットのPDFファイルがダウンロードできます)
2023. 5.19 2023. 5.18 2023. 5.17 2023. 5.15 2023. 4.27 2023. 3.30 2023. 3.17 2023. 3. 9 2023. 3. 8 2023. 2.24 2023. 2. 8 2023. 1.12 2023. 1. 6 |
本学テクノアリーナのパンフレットが新しくなりました(2023年度 テクノアリーナパンフレット). 当拠点の活動内容について,本学工学研究科の社会連携室のホームページにて,トピック記事としてご紹介いただきました(紹介ページ). 6/2(金)にウェビナー開催される,日本工学アカデミー(EAJ)の「EAJフォーラム2023 -再生医療の最前線-」に拠点長の紀ノ岡が登壇します.参加費無料です.ご興味ある方は是非ご参加ください. 10月開講の細胞製造設計講座 6期および細胞加工設計講座 2期 の主旨説明会を2023年10月10日(火)13時より開催(ハイブリッド形式)します.参加希望の方はメール(PDF内にリンクあり)にてご連絡ください. 7/12-13に,お茶の水ソラシティ(東京)で開催される国際カンファレンス「PDA 細胞及び遺伝子医薬討論会」を本拠点が後援します.参加形式は会場のみ(海外参加はweb)となります. 第22回日本再生医療学会総会の出展報告をイベント活動報告に掲載しました. 3/23-25の間,国立京都国際会館で開催される第22回日本再生医療学会総会の「最新技術紹介コーナー」に 昨日,大阪大学東京ブランチにて「第4回 細胞製造コトづくりシンポジウム」を成功裏に開催しました. 細胞製造コトづくり拠点のパンフレットを作成し,共有を開始しました.(講座資料も更新しました!) 3/8(水)に大阪大学東京ブランチにて開催する「第4回 細胞製造コトづくりシンポジウム」の 本拠点が協賛する,東京理科大学薬学部 GMP対応エンジニアリング講座「GMP教育訓練コース (2023.4-2024.3 全12回)」の開講ご案内をいただきました. 【注】 3月1日より募集受付開始です(先行案内) 3/8(水)に,大阪大学東京ブランチにて,「第4回 細胞製造コトづくりシンポジウム」を開催します. 本年もよろしくお願いいたします. 年初に当たり,拠点概要説明(細胞製造コトづくり拠点について)の文書を一部改めました. ご一覧いただければ幸いです. 過去の新着情報は こちら. |
モノづくり 共同研究講座・協働研究所 複数研究室により連携型融合研究組織を形成して,産業拠点形成を目指す活動.
日立プラントサービス再生医療協働研究所 細胞製造システム工学(ヘリオス)共同研究講座 ローツェライフサイエンス細胞培養工学共同研究講座 未来医療システムデザイン(澁谷工業)共同研究講座 細胞輸送・保管テクノロジー(岩谷産業)共同研究講座 細胞製造デザイン学(CET)共同研究講座 生物プロセスシステム工学研究室(BPSE) |
ルールづくり 細胞製造コトづくり共同研究 生きた細胞を製品とする新産業に必要な標準化活動や規制対応の考え方を構築するため,複数の機関が協働してルールづくりのための活動を実施する.共通の課題を有する機関をまとめ,ワーキンググループ(WG)を構成し,課題解決に向けて議論を行うとともに,必要に応じて検証等の研究を実施する活動. |
ヒトづくり 細胞製造コトづくり講座 モノづくり,ルールづくりの考え方を理解できるセンス良い産業人材の育成を目的とし,社会人・学生に対して,本拠点発による,独自のカリキュラムと講義スタイルで,細胞製造全般に関する知識についての伝達を行う,ヒトづくりのための活動. |
社会実装に向けた連携構築 (資料ダウンロード) 準備中 |
現在3つのWGを運用中 (資料ダウンロード) 準備中 |
製造設計第6期・加工設計第2期 (資料ダウンロード) New! New! |
お問い合わせは,bpse_kotozukuri[at]bio.eng.osaka-u.ac.jp ([at]を“@”に変更)まで
≪細胞製造コトづくり拠点における活動の概要≫
Copyright 大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ領域 紀ノ岡細胞製造コトづくり拠点 All Rights Reserved.